
こんにちは!
日焼けが痛いタラ子です。
さー、7月から始まったPolar Flowのトレーニングプログラム。
まだ1回しか消化できていません。
しかも、作成したトレーニング予定とずれたので、通常の「ランニング」として記録されている…
うーん。とりあえず、結果報告です。
心拍数を維持して走ってみる
7/1~3のトレーニング予定に対し、結果がこれ。
土曜日に30分走っただけ!です。ちーん。
タラ子、反省…
一応、心拍は一定を保ちながら走りましたが。
なんだか前回とは違いすぐに心拍が上がっちゃいました。
理由を考えてみたら、最近の気候が関係しているっぽいです。
心拍数に影響を与えるものとは?
心拍数に影響を与えるもの…?
調べてみたら「体調」や「睡眠状況」の他にも色々あることが分かりました!
運動内容
- 筋肉を使用する運動かどうか(大きい筋肉を使う方が心拍数が上がる)
- 同程度の強度・消費カロリーであっても、筋肉の使用状況で心拍数は変動する
- ランニングは最も心拍数が高くなる運動
湿度と温度
- 気温・湿度が高いと、心拍数は上がる
- その影響は5~10bpm程度
水分補給
- 水分補給が不足し体液が減少すると発汗による体温調整が困難となり心拍数が上昇する
高度
- 標高が高いと気圧が上がり、肺に酸素を送る圧力も低下する為1回の血流量(酸素量)が減る為、より多くの心臓の動きが必要となり心拍数が上昇する
エネルギー
- 脂肪からエネルギーを使おうとする際に酸素を必要とする為、血流量が上昇し、それに伴い心拍数も上がる
その他
- 女性の場合、生理期間中などは心拍数が通常よりも高くなる傾向がある
- 朝に比べ夜の方が心拍数は低くなる(日内変動)
なるほどー!
土曜日の違和感はコレだったんですね。納得。
梅雨の時期は湿度が高く、空気中の水分量が多くなるので、通常よりも酸素を取り込めません。
その結果…
身体の中で何が起こるかというと…
心臓が身体中へ酸素を送るためにたくさん働く!
それにより、心拍数が上昇!
ってことですね。
わかりやすい!
今週のトレーニングプログラムは?
はい、これが今週のプログラムです。
果たして達成することはできるのでしょうか!?
乞うご期待♡
この記事を読んだ人はこちらも読んでます。
- New私たちもこれで出来ました[無料メールトレーニング]マラソン完走の7ステップ
- 2週間ぶりにランニングしたらNIKEランニングアプリが新しくなっていた
- 心拍低めの「ロングラントレーニング」で持久力UP!?
- 目標達成に向けて!マラソン大会前日に行うべき5項目とは?
- 動きの要!体幹を鍛えるモビリティトレーニングとは