おはようございます!
今朝もしっかり朝活したので、すでにおなかが空いているタラ子です。
今日のトレーニングプログラムの内容は…
モビリティ(ダイナミック)!
……なにそれ???
ということで、まずはお勉強からです。
おはようございます!
今朝もしっかり朝活したので、すでにおなかが空いているタラ子です。
今日のトレーニングプログラムの内容は…
モビリティ(ダイナミック)!
……なにそれ???
ということで、まずはお勉強からです。
おはようございます!
今日は朝から活動的なタラ子です。
私、気が付いたんです!
トレーニングプログラムを朝やっちゃえばイイということに!
夜は、仕事して家事して、1日の疲れでヘトヘトなんですよねー
プログラムやらなきゃなーと思いつつ、ソファでダラダラ…
そんな感じで、もう4日経過しちゃいましたよ。
ということで、最近の自分を反省しつつ、今日は朝からプログラムに取り組みました!
サッカー日本代表の長友選手が実践しているということでも有名になった「コア(体幹)トレーニング」をご存知ですか?
どのようなスポーツを行う上でも重要な”体幹”と言われる「首・肩から股関節までの胴体」部分を鍛えるトレーニングとして有効なのです。
今回はそのコアトレーニングの効果や、初心者の方でも簡単にできるコアトレーニングの方法を整理させていただきます。
こんにちは!
毎週楽しみにしていたドラマも終わり、いよいよ本格的にトレーニングに集中しなければ!と感じているタラ子です。
昨日の記事でお伝えしたとおり、130日後の手賀沼エコマラソン出場に向けて、そろそろ本気出しちゃいますよ。
まじですよ。
先週までに一通り走ってみたり、筋トレしてみたり、暗闇でバイク乗ってみたりして、現在の運動能力と心拍数の関係を把握してみたところで、来週方はしっかりトレーニングをしようと思い、Polar Flow でトレーニングプログラムを作ってみました。
プログラムの作成方法をご紹介しちゃいます!
心拍トレーニングとは、「ランニングの強度を心拍数で管理する」ことです。
練習の強度を測る指標に「1キロ5分」など、と「ペース」で管理する代わりに「140拍/分で10キロ走った」など、強度を心拍数で測って管理するのが心拍トレーニングの基本です。
突然ですが「ボディーパンプ」って知ってますか?
今日は、今私がハマっている「ボディーパンプ」についてご紹介したいと思います。